MENU

福耳通信

miyachannel

HOME > 福耳通信 > 今期の決算に向けての「総仕上げ」を(実践編3)

今期の決算に向けての「総仕上げ」を(実践編3)

2025年10月 6日

社長の「今期やりたいこと」を数字に落とし込んだものが、経営計画です。経営計画は毎月の実績と照らし合わせてこそ、その真価を発揮します。期末まであと2か月。着地点を見据え今期の「総仕上げ」をしましょう。

 

効果が「あったこと/なかったこと」を数字を基に検証してみよう

居酒屋(11月決算)を営む田中社長と巡回監査士が、9月までの数字を基に、着地点予測と決算に向けた具体策を話しています。


  • 巡回監査士
  • 期末まで、残すところあと2か月弱。社長、いよいよラストスパートです。上期の振り返りで検討巡回監査士した改善策の効果と、今期の着地点を一緒に確認していきましょう。 まずは、「業績管理」の「365日変動損益「計算書」のバナーをクリックします。ここから当期前年同期当期計画の数字を比較・確認できます。

    これによると、売上高は前年比112%、計画比107%です。上期から仕入価格の高止まり傾向は続いているので、売上原価(仕入高)も計画比109%で推移。でも売上が伸びているので、限界利益額(粗利益)は予算額よりも多く計上されています。社長、頑張りましたね!特に売上高の伸びが素晴らしいです。上期の振り返りで、「1日2万円の売上アップ」という目標を立て、その具体策でカレーランチのテイクアウトをするというプランを立てました。これは「業績評価マトリックス」における「独自商品・サービスが健闘」にあたりますね。


  • 田中社長
  • 上期の振り返りで巡回監査士と話した後、すぐに行動に移して、30食限定でやってみたんだ。今年の夏も暑かったからカレーは好評で、毎日完売だったよ!仕入れた食材を残さず活用することを心掛けたせいか、具材が日替わりになっていたことも良かったみたい。「今日は何カレー?」って、毎日のように来てくれたお客さんもいて、うれしかったなぁ。
    ただね、「並盛り500円、大盛り700円」の価格設定はちょっと失敗だったかもしれない。実は並盛りのほうが出てしまって......。うちは男性客が多いから大盛りが出ると思っていたんだけど、ランチは女性客が多くて、読みが外れちゃったよ。でもランチで来てくれた人が夜の時間にも来てくれるようになったんだ。それでカバーできていた感じかな。

  • 巡回監査士
  • 昼の集客が夜にもつながるのは、まさに「リピート顧客が増加」で理想的な流れです。価格設定は改善の余地があるとしても、全体としては素晴らしいチャレンジでしたね。

 

社長の「日々の努力の証」!納税してこそ事業の成長がある


  • 巡回監査士
  • 黒字で着地しそうなので、納税額を確認してみましょう。事務所で納税予測をしたところ、消費税が予定納税を差し引いて90万円。法人税・住民税が45万円ほどの予測額になります。


  • 田中社長
  • うーん。消費税のこと考えてなかったな。もうちょっとなんとかならないかな。実はこの間、厨房機器のサブスクサービスを見つけてね。メンテナンス費用も込みで月額2万円くらいだったから、リースよりお得かなと思って契約したんだ。このままいけば黒字で着地できそうだし、税金対策にもなるかなと思って。

  • 巡回監査士
  • なるほど。この場合のサブスク料金は経費として毎月計上することができそうですね。ただ、節税は大事ですが、納税してこそ事業の成長があるということも忘れないでください。利益が出て税金を払うということは、資金繰りも楽になるし、何より社長が日々まじめに努力していることの証でもあるんですから。


  • 田中社長
  • そう言ってもらえると、ちょっと誇らしいね。納税できる経営を目指さないといけないね。来期は役員報酬もできれば上げたいし、もっと売上伸ばしたいなぁ。テイクアウトのランチは好評だったから、11月から店内でも食べられるよう計画しているところでね。常連さんからも「店内で食べたい」と言われていて。ドリンクとミニサラダをつけて、「並盛り770円、大盛り990円」でどうだろう。巡回監査士に言われて作った経営計画だけど、おかげで具体的な数字が見えてやりやすいね。

  • 巡回監査士
  • 本格的にお昼の営業も始めるとなると、水道光熱費や人件費なども増えます。昼と夜に分けた採算管理や、シフト調整も必要になりますね。


  • 田中社長
  • 主婦パートか大学生のバイトの子たちに頼もうと思っているよ。「今年からは去年以上に働けるようになったから、もっとシフトを増やしてほしい」って言われているし。

  • 巡回監査士
  • それは頼もしいですね。ただ、12月の繁忙期に困らないよう、パートさんも学生バイトさんも、働ける上限額を確認しながらシフトを決めていきましょう。さらなる売上アップを目指して来期につなげたいですね。まずはこの調子で、期末まで一緒に頑張りましょう。

 

【POINT】前向きな決算対策」には何がある?
事業の成長のためには、黒字決算を実現し、税金を納めた上で内部留保を蓄積していくことが必要です。過度な節税対策は利益を縮小させ、資金繰りが苦しくなるなど、かえって悪手になることがありますので、注意しましょう。