MENU

福耳通信

miyachannel

HOME > 福耳通信 > 「年収の壁」の「年収」は何を指す?一税金と社会保険とでは取り扱いが異なります

「年収の壁」の「年収」は何を指す?一税金と社会保険とでは取り扱いが異なります

2025年9月 2日

令和7年度税制改正で行われた「年収103万円の壁」の見直しや年金制度改革における「年収106万円の壁」の撤廃に向けた動きなど、最近なにかと話題の「年収の壁」。そもそも「年収の壁」は、大きく分けて①税金にかかわるもの②社会保険にかかわるものの2つがあります。代表的なものは次のとおりです。

○106万円の壁:一定の要件のもと、社会保険(厚生年金保険健康保険)への加入義務が発生する

○110万円の壁:住民税がかかる(自治体によっては年収110万円以下でも住民税均等割が課税)

○130万円の壁:原則として社会保険(国民年金国民健康保険)への加入義務が発生する

○160万円の壁:所得税がかかる

なお、税金と社会保険では、「年収」に含まれるものとして、通勤手当や残業手当、賞与などの取り扱いが異なりますので、注意しましょう(図表)。

「年収の壁」の種類 通勤手当 残業手当・賞与等
税金にかかわる
「年収の壁」
110万円の壁160万円の壁 含まない 含む
社会保険にかかわる
「年収の壁」
106万円の壁 含まない 含まない
130万円の壁 含む 含む